今日は自宅の換気口を掃除していましたが
しばらくやっていなかったのですごい汚れがたまっていました( ̄^ ̄)ゞ
年を越す前に汚れを落とせたので良かったです♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
整理収納アドバイザー1級の記事も順調に増えてきましたが
2次試験に向けてもうひと押し頑張りたいと思います。
1次試験は勉強さえすればクリアできますが
2次試験はクライアントさん宅(家族可)の整理収納を実際に実施して
それをプレゼンする必要があります。
※提案編も可能ですが、実施編を選択する人が大多数だと思います。
何をする必要があるか
何をすれば合格できるかについてチェックリストを作ってみました。
やってもやらなくてもどちらでもいいですが
全部クリアできれば合格間違いなし!
【事前準備チェックリスト】
<計画>
□予備講座を受けた直後から2次試験対策を開始する
1次試験合格後に開始していては遅い
□整理収納活動、資料作成のスケジュールを立てる
余裕を持って行動する
<実践>
□クライアントがどんな暮らしをしたいか確認する
□クライアントが抱えている問題を確認する
□クライアントと相談し整理収納の狙いとゴールを設定する
□学んだ整理収納理論にのっとって整理収納を行う
□作業の流れ、効果が伝わるプレゼン資料を作成する
<練習>
□プレゼンの予行演習を3回行う
第3者に聞いてもらえると、わかりにくいところ等アドバイスがもらい修正できる
プレゼンのペース配分が確認できる(○ページ目で何分かかるか)
次回は「プレゼン資料作成のポイントチェックリスト」について書きたいと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
整理収納アドバイザー記事一覧へ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 関連記事
-